掃除
オキシクリーンでドラム式洗濯機を掃除する方法!
目安時間
5分

ドラム式の場合どうしたらいいんだろう?」
という方の為に今回は、
オキシクリーンを使った
ドラム式洗濯機の掃除方法
についてご紹介します♪
縦型洗濯機の方は
こちらの記事をどうぞ。
>> オキシクリーンを洗濯槽掃除で使う量は?やり方を写真付きで詳しく紹介
スポンサーリンク
目次
オキシクリーンで洗濯槽を掃除 ドラム式の方法は?
それでは早速、オキシクリーンを使った
ドラム式洗濯機の掃除方法をご紹介していきますね^^
今回使用するオキシクリーンは、
コストコに売っているアメリカ産のものです↓。
もちろん、中国産のものや、
酸素系漂白剤でもOKですよ♪
【準備する物】
・オキシクリーン
・桶やバケツ
・泡だて器
・ゴム手袋
・ゴミすくいネット
・オキシクリーン
・桶やバケツ
・泡だて器
・ゴム手袋
・ゴミすくいネット
1.事前にオキシクリーンをお湯で溶かす
オキシクリーン300g程度 (アメリカ産:スプーン3杯、中国産:スプーンで9~10杯)を、桶やバケツに入れて、
45度~50度のお湯で溶かす。
私はまずオキシクリーンをおけにいれて、
勢いよくシャワーのお湯をいれ、
更に泡だて器で泡立てます。

オキシクリーンの効果が高まります!
少々粒が残っている程度であれば、
洗濯機のなかで撹拌するので、問題ありません。
POINT
・オキシクリーンの量は、
「10Lに対して100g」が目安となります。
・活性酵素の働きが一番活発になるのが、
45度~50度の温度なので、
必ずこの温度で行ってください!
高すぎても低すぎても効果が薄れてしまいます。
ちなみに、洗濯機の耐熱温度も
50度~60度のことが多いので、
熱すぎると洗濯機にも良くないので、
気をつけてください。
2.1を洗濯機に直接入れる
先程1で作ったオキシ液を、洗剤入口ではなく、直接洗濯機にいれてください。
3.ギリギリまで50度のお湯をいれる
ドアが開けれるギリギリの所まで、50度のお湯を入れます。
4.「洗い」で洗濯機を回す。
洗濯機の設定を・洗い:10分程度
・水位:一番下
に設定して回します。
すすぎや脱水はこの時点では行わないので、
「洗い」のみの設定でスタートしてください。
こうすることで水が抜けてしまうことを防ぎます。
5.3時間放置
4の洗いが終わると、泡がモコモコたっている状態になっていると思うので、
そのまま3時間放置してください。
6.ゴミをネットですくう
3時間後泡が引いた状態になっているので、扉を開けて、浮いているカビをゴミ取りネットで取ります。
ゴミ取りネットはこのような物です。↓

7.「洗い:5分~10分」を2~3回繰り返す。
洗い:5分~10分
↓
浮いてきたゴミをすくう
↓
浮いてきたゴミをすくう
を、2~3回繰り返して行います。
2~3回しても、
まだまだカビが浮かんでくる・・・という場合は、
様子を見ながら+で数回まわしましょう。
8.すすぎ→脱水まで行う
黒カビ汚れが浮かんで来なくなったら、脱水まで行います。
脱水まで行うと、
・排水フィルター(糸くずフィルター)
・ドアパッキンの内側
・ドアガラス
に汚れが溜まっているので、取り除きます。
9.普通洗いコースで、洗い→すすぎ→脱水を一通り行う
通常通りのコース運転を行います。※洗剤はいれません。
10.洗濯機内にゴミが付着していないか確認して終了!
終了後、再度ゴミがついていないかチェックして、あった場合はふき取って終了です☆
カビ繁殖防止のために、
最後に槽乾燥をさせても◎
掃除を行うと、汚れや臭いもなくなり、スッキリです♪
スポンサーリンク
まとめ
洗濯槽の掃除をした後は、本当に臭おいや汚れおちが変わります!簡単にできるので、是非やってみてくださいね^^
◇オキシクリーンで掃除編
≫洗濯槽掃除
≫トイレ掃除
≫フローリング(床)掃除
≫浴室ドア掃除
◇重層で掃除編
≫電子レンジの掃除
スポンサーリンク