入園準備
上履き入れの作り方 簡単裏地付き☆ 手順写真有
目安時間
6分

「上履き入れ」
既製品でお子様の好きなキャラクターで
サイズもピッタリの物があれば良いですが、
中々そうはいきません(^^;
初めての入園で子供自身も不安なので
せっかくなら子供の好きな物を持たせて
少しでも楽しく通わせてあげたいですよね^^
そこで今回は上履き入れの作り方を
手順画像付きでご紹介します^^
裏地マチ付きでかなり丈夫に仕上がるので安心です♪
スポンサーリンク
目次
上履き入れの作り方 簡単裏地付き☆
【用意するもの】
・表生地:60cm × 26cm
・裏生地:60cm × 26cm
・持ち手用生地:35cm × 8cm 1本
8cm × 8cm 1本
作るのが面倒な場合は、カバンテープでもOKです。
その場合は、
・3cm幅の35cm 1本
・8cm 1本
用意してください。
・Dカン:3cm幅 1個
・待ち針
・裁ちばさみ
・アイロン

・裏生地:60cm × 26cm

8cm × 8cm 1本
作るのが面倒な場合は、カバンテープでもOKです。
その場合は、
・3cm幅の35cm 1本
・8cm 1本
用意してください。
・Dカン:3cm幅 1個
・待ち針
・裁ちばさみ
・アイロン
今回は表生地にキルティング、
裏地にオックスを使用しています。
生地選びに悩んでいるという方は
コチラの生地を参考にされてださいね。
>> 通園バッグの生地はキルティングが良い?裏地はどうする?
ちなみに生地はいつも種類豊富なコチラのお店で
購入しています^^
>> ハンドメイドのお店ファブリックス
そして、今回はミシンを使って作りますが、
ミシンがないという方は、
裁ほう上手を使えば、貼り付けるだけなので
簡単に作れますよ♪
それでは早速作っていきましょう!
1.持ち手を作る
まず、持ち手を作ります。持ち手用生地の【端から1cm】の所を
アイロンで型付けします。

生地を半分に折って待ち針で固定し、
【端から3mm】の所(赤点線部分)を縫います。

8cm × 8cmの方も同様に仕上げ、
できたらDカンを通して、半分に折っておいてください。
2.持ち手を生地に仮止めする
先程作った持ち手を表生地に仮止めします。端から11.5cmのところに持ち手を縫いつけます。
縫い代内の5mm位の位置(赤点線)で縫ってください。

3.裏地を重ねる
表生地と裏生地を表になる方を中にした状態で重ねます。

4.表地と裏地を縫う
返し口を8cm程残して、端から1cmの所を縫います。
POINT
この時、表地よりも裏地を
3㎜程度多めに縫い代をとって縫ってください。

中に入れた時に綺麗に仕上がります^^
5.縫った部分を開き、アイロンで型付けする
4で縫った部分を開き、アイロンで型を付けます。
6.表地と裏地を半分に折る
4で縫った部分を重ねて待ち針で固定し、表地と裏地が半分になるように折ります。

7.端を縫う
両端1cmの所を縫っていきます。
POINT
この時、4と同様に、
裏地になる方の縫い代を少し多めに縫って
表よりも少し小さく仕上げます。

8.マチを作る
底の部分の角を綺麗に三角形におって、待ち針で固定し、縦3cm、横6cmの所(赤点線)を縫います。
(計8ヵ所)

縫い終わったら、縫い代1cm位を残し、
ハサミで角を切り落とします。

9.返し口から生地を返す
返し口から生地を返していきます。

返したら、綺麗に中に入れます。

10. カバンの口を一周縫う
カバンの口の部分(縫い代5mm位所)を1周縫います。
完成です♪♪

裏地があるので丈夫ですし、
見た目も綺麗に仕上がりました♪
ママの愛情がたっぷり詰まった上履き入れに、
お子様も喜んでくれること間違いなしです!
お疲れ様でした^^
スポンサーリンク
まとめ
一見難しそうですが、作ってみると意外と簡単にできますし、
少々失敗しても、正直分かりません(笑)
レッスンバッグとおそろいにしても
可愛いですよ^^ ↓↓

裏地なしの更に簡単バージョンはコチラ。
>> 上履き入れの簡単な作り方!手順画像付き☆
スポンサーリンク