果物は、とてもカラフルなものが多くまるで宝石の様に私達を癒してくれますよね。
見た目もさることながら、食物繊維やビタミンが豊富で健康にも良い事は広く知られています。
美容や健康に気を付けていく為に、積極的に食べていく必要があるのですがそれぞれの季節で旬の果物ってどんなものがあるのでしょうか?
このページでは、6月に旬を迎える果物について解説をしていきます。
目次
6月は水無月(みなづき、みなつき)と呼ぶ
言葉の由来として、暑い日が続き水が涸れて無くなるので水無月と呼ばれる様になりました。
また、無の文字自体に「の」という意味があり水の月という意味になります。
これは、田んぼに水を入れる季節が旧暦でこの6月であった点から呼び方が始まったという説もあります。
6月旬の果物とは?(果実類)
それでは6月旬の果物について解説をしていきます。
さくらんぼ
バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹。
日本名では、さくらんぼか桜桃と言われています。
ビワ
バラ科ビワ属の常緑高木。
原産は中国で、古くから食されてきた果物。
夏みかん
ミカン科ミカン属。
ナツダイダイなんて言われて方もする果物です。
スモモ
サクラ属スモモ亜属。
約80種類あると言われていて、世界中で食されているフルーツ。
アメリカンチェリー
メロン
ウリ科の一年生草本植物。
メロンの果肉の色による分類は
- 青肉系メロン
- 赤肉系メロン
- 白肉系メロン
の3つに分類できます。日本での生産量1位は茨城県になります。
スイカ
ウリ科のつる性一年草。
本来野菜として扱われるのが一般的なスイカ。
カリウムが豊富で夏バテに効くと言われていますよ。
6月旬の果物とは?(その他)
グミの実
グミ科グミ属。
真っ赤で細長い果実で、甘酸っぱく渋い様な味がします。
ブルーベリー
ツツジ科スノキ属シアノコカス節。
元来目に良いとされてきましたが、食物繊維が豊富なので胃腸にも良いとされています。
6月旬の果物についてSNSの口コミ【体験談】
山形県産の佐藤錦
6月旬のフルーツと言うとさくらんぼ🍒
食べる時期が短いのでお見逃しなく
〈#九州屋〉では山形県産の佐藤錦をはじめ種類豊富に出揃いました
ウグイス#果物 #高級 #二子玉川東急フードショー pic.twitter.com/7iXoW0X4cJ— 二子玉川 東急フードショー (@TOKYU_DEPT_ft) June 9, 2022
6月旬の果物とは?意外に知らなかった食べ頃フルーツを徹底紹介!【まとめ】
このページでは、6月に旬の果物について紹介をしてきました。
まだ夏を迎えていていない季節ですので、夏のフルーツと言うには早いですね。
このページの情報が役に立てば幸いです。