果物は、とてもカラフルなものが多くまるで宝石の様に私達を癒してくれますよね。
見た目もさることながら、食物繊維やビタミンが豊富で健康にも良い事は広く知られています。
美容や健康に気を付けていく為に、積極的に食べていく必要があるのですがそれぞれの季節で旬の果物ってどんなものがあるのでしょうか?
このページでは、9月に旬を迎える果物について解説をしていきます。
目次
9月は長月(ながつき)と呼ぶ
旧暦の9月は、今でいう10月頃。
秋になると日が暮れるのが早くなり、夜が長い月「夜長月」から略して長月になったと言われています。
9月旬の果物とは?(果実類)
それでは9月旬の果物について解説をしていきます。
リンゴ
リンゴは、バラ科リンゴ属の落葉高木です。
古くは平安時代の書物にもリンゴについて記載があるなど、とても歴史が長い食べ物。
梨
バラ科ナシ属の果実。和梨、中国梨、西洋梨と種類があるのが特徴。
日本で言う梨は、和梨を差します。
江戸時代に、学者の新井白石が真ん中が酸っぱいことに対して「中酸(なす)」と言ったことが名称の期限らしいですよ。
スモモ
サクラ属スモモ亜属。
約80種類あると言われていて、世界中で食されているフルーツ。
ザクロ
ミソハギ科ザクロ属の果実です。
美容や健康効果が期待でき、子宝繁盛や子宝の象徴して扱われてきたザクロ。
旬の季節に収穫されたザクロは、酸味が強すぎず甘味とのバランスが取れていてとても美味しいです。
プルーン
プルーンは、バラ科サクラ属の落葉高木です。
種がついたまま乾燥させるとドライプルーンとして食されています。
9月旬の果物とは?(その他)
シークワーサー
日本国内ですと沖縄県の北部、大宜味村(おおぎみそん)で栽培されています。
爽やかな酸味と芳香が特徴的です。
9月旬の果物についてSNSの口コミ【体験談】
カロリー控えで美味しい桃
本日8月9日、10日は、8(は)9(く)10(とう)の語呂合わせから、白桃の日とおっしゃる方もいます。
桃の旬の時期は品種にも寄りますが6月〜9月と言われています。
桃は他の果物に比べ、カロリーが低めであり特にビタミンEが豊富です。
今年も甘くてみずみずしい桃をいただき秋を迎えたいです! pic.twitter.com/q9PyyODRpb— イチコ (@patora_ichiko) August 9, 2022
9月旬の果物とは?意外に知らなかった食べ頃フルーツを徹底紹介!【まとめ】
このページでは、9月に旬の果物について紹介をしてきました。
まだ夏の暑さが残る季節ということで、夏のフルーツも残っているのが特徴的。
このページの情報が役に立てば幸いです。