果物は、とてもカラフルなものが多くまるで宝石の様に私達を癒してくれますよね。
見た目もさることながら、食物繊維やビタミンが豊富で健康にも良い事は広く知られています。
美容や健康に気を付けていく為に、積極的に食べていく必要があるのですがそれぞれの季節で旬の果物ってどんなものがあるのでしょうか?
このページでは、12月に旬を迎える果物について解説をしていきます。
目次
12月は師走(しわす)と呼ぶ
師走と呼ばれる理由については、普段落ち着いている様に見える僧侶もこの時期はとても忙しすぎて落ち着かない様子であることが由来と言われています。
また12月は、1年の最後になる月ということで「極月(ごくづき)」とも言われます。
12月旬の果物とは?(果実類)
それでは12月旬の果物について解説をしていきます。
リンゴ
リンゴは、バラ科リンゴ属の落葉高木です。
古くは平安時代の書物にもリンゴについて記載があるなど、とても歴史が長い食べ物。
梨
バラ科ナシ属の果実。和梨、中国梨、西洋梨と種類があるのが特徴。
日本で言う梨は、和梨を差します。
江戸時代に、学者の新井白石が真ん中が酸っぱいことに対して「中酸(なす)」と言ったことが名称の期限らしいですよ。
レモン
レモンと言えば、酸味や香りを楽しめる柑橘の一種として有名ですよね。
含有されているビタミンCは、美容効果があるとして女性に人気のフルーツです。
柚子
ミカン科ミカン属の常緑小高木の柚子。
特有の酸味と芳香で、柚子が好きと言う方も多いですよね。
この時期に炭酸ジュースやアルコールで柚子〇〇みたいな商品が多くなる時期でもあります。
国産キウイフルーツ
マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物であるキウイフルーツ。
収穫時期が近付くにつれて糖分の含有量が増えていき甘くてジューシーになります。
11月旬の果物とは?(ベリー類)
いちご
バラ科オランダイチゴ属の植物。
実はいちごって野菜らしいんですよ。
ハウス栽培が盛んで、夏場を除いて1年中収穫できるのでスーパーで見掛ける機会が多いと思います。
クランベリー
ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属のクランベリー。
外見は赤い実になっていますが、中身は白く空洞があります。
12月旬の果物とは?(その他)
アボガド
アボガドは森のバターと呼ばれる程、栄養素が詰まっています。
たしかに口に含むと、バターの様に感じますね。
クスノキ科ワニナシ属。
12月旬の果物についてSNSの口コミ【体験談】
とても美味しそうですね
【12月旬の果物】
キウイ、シークワーサー、みかん、ネーブルオレンジ、伊予柑、金柑、柚子、リンゴ、レモン、ライム、洋ナシ、イチゴ pic.twitter.com/QCmXUseu1j
— CoCo美漢方 田中 友也です。 (@mococo321) December 2, 2021
ラフランスもあります
https://twitter.com/circle20_0275/status/1323858190254006272?s=20&t=r6cQDfLN6FUjqI5OuoQ3-A
12月旬の果物とは?意外に知らなかった食べ頃フルーツを徹底紹介!【まとめ】
このページでは、12月に旬の果物について紹介をしてきました。
涼しい季節になってきましたね、そんな時期に最適な果物を知っておくのは大切なことですよね。
このページの情報が役に立てば幸いです。