祇園祭は日本三大祭りの一つです。
「京都祇園祭の山鉾行事」はなんとユネスコ無形文化遺産に認定される程貴重な行事となっています。
そんな祇園祭では、飲食店ではなく屋台で食事を摂るのも楽しみの一つとなっています。
このページでは、祇園祭でどんな屋台が出ているのか紹介していきます。
目次
祇園祭って?
祇園祭は、八坂神社の祭礼で1カ月の渡って行われる祭事です。
平安時代の貞観11(869年)に東北で大震災が起こり、当時の人々はこれを怨霊の仕業と信じ、それを鎮めるために始まった祭事と言われています。
具体的には、下記の様な順番・スケジュールで行われます。
山鉾巡行
33基ある山鉾にはそれぞれ異なった御神体が祭られていると言われています。
これらが四条通~河原町通を巡行する「山鉾巡行」は祇園祭における最大の見どころの一つとなっています。
宵山
宵山とは、祇園祭のメインとなる上記山鉾巡行(7月17日・24日)の3日前・前々日・前日に行われる祭りの総称です。
前祭では、歩行者天国と共に屋台がたくさん出て賑やかなお祭りの雰囲気を楽しめますが、後祭では屋台の数も少なく伝統的な祭りの雰囲気を静かに堪能することができますよ。
祇園祭の屋台①から揚げ棒
そして!なんと本日、西尾の街は西尾祇園祭の当日!
せっかくなので、少し戻って屋台をみてきました。からあげ美味しい。 pic.twitter.com/bvo8v2Qzi0— Toravausa280 (@toravausa280) July 17, 2022
祇園祭の屋台②鶏皮餃子
https://twitter.com/madoka34097357/status/1548537947309604864?s=20&t=IjxCvy9jpMOIeZSmiAnrKA
祇園祭の屋台③焼き魚&焼きそば等
祇園祭の屋台 pic.twitter.com/WuDfMMBwoD
— あっきゃ (@Msptm_Uruk) July 17, 2022
祇園祭の屋台ってどんなのがあるのか?実際の写真と一緒に紹介まとめ
祇園祭の屋台については、一般的な屋台から変わり種まで結構揃っている様ですよ!
お祭りで食べる飲食って本当楽しい気分にさせてくれますよね。
このページの屋台情報が役に立てば幸いです。