前回、水うちわとはどんなものか?
どのような方法で作られているのか、その使い方を紹介しました。
記事はこちら。
水うちわとは?その作り方やエコにも繋がる使い方は?
今回は、水うちわを自分で作る方法やオススメの水うちわを紹介します☆
水うちわの手作りキットはないの?
「うちわの手作りキットはよく見るけど、水うちわの手作りキットってないの?」
というのをよく聞きますが、残念ながら、水うちわの手作りキットは今の所発売されていません。泣
その理由は、前回水うちわがどのように作られているかをご紹介しましたが、
水うちわは、一般的なうちわと違って、プロの職人が1本1本丁寧に手作りしている貴重な伝統工芸品だからです。
その為、工場などで大量生産されているうちわとよりも、かなり高額です。相場は7,000円~10,000円、高いものだと10,000円以上します。
手作りキットは販売されていませんが、自分で作ることが不可能なわけではありません。
ホームセンターや和紙専門店などで材料を揃えることは可能です。
記念に手作りするのも良いですね。
水うちわの作り方を紹介
それでは、作り方を紹介します。
■材料
・竹骨
・雁皮紙
・ニス(シェラニックなどの防水性)
・でんぷん糊
・ヤスリ
1.竹骨にでんぷん糊を塗る。
2.雁皮紙を貼っていく。
3.余分な部分をそぎ落として、ヤスリをかける。
4.染色や絵を描く。
5.ニスを塗って、1日~2日程よく乾かす。
POINT
・雁皮紙は他の和紙に比べて透明感があり、繊維の細い和紙なので、丁寧に扱いましょう。
・ニスがしっかり乾いたのを確認してから使用しましょう。
・ニスは直射日光を当てると変色する恐れがあるので、日陰に干しましょう。
水うちわはどこで買えるの?オススメの水うちわは?
水うちわは岐阜県の伝統工芸品。
その為、岐阜ではデパートやお土産屋さんなどですぐ購入することができます。
しかし、他県でなかなか販売されている店舗はありませんので、手に入りづらいです。
でも安心してください☆
今では通販で購入することができます。
水うちわを作っている、家田紙工株式会社のホームページでも購入することができます。↓
家田紙工株式会社 公式HP
まとめ
夏の暑さ対策にばっちりな水うちわ。
手作りすると記念にもなるし、子供の夏休みの工作としても使えますね☆
水うちわを使って、少しでも夏の暑さを和らげましょう!
水うちわに関する記事はこちら。
水うちわとは?その作り方やエコにも繋がる使い方は?