毎年、年末年始の長期休みを楽しみに
仕事を頑張ってる!!
という方も多いのではないでしょうか?^^
せっかくの長期休みなので、
◆ 実家に帰ってのんびり過ごす
◆ 普段いけない海外旅行に出かける
など、さまざまな過ごし方があると思いますが、
より充実した休みを過ごすためにも、
早めに計画を立て、
宿泊先や公共機関の予約をとっておきたいですよね。
それでは今年【2017-2018】の
年末年始休みの期間をチェックしていきましょう!
目次
年末年始休みの期間 2017-2018!
年末年始の休みは業種によって異なりますが、
一般的な目安として、
官公庁のスケジュールを参考にするとよいでしょう。
官公庁のスケジュールは、
公務員や市役所職員、政治家、官僚など、
行政機関に勤務している方の
「法律で定められている休みのスケジュール」になります。
行政機関の休日に関する法律を見てみると、毎年
「12月29日~1月3日の6日間」
が年末年始の休みと決まっています!
曜日の配列によっては、土日が続き、
長期休暇になる場合もありますが、
2017-2018のカレンダーを見てみると・・・

この通り、土日が連休内に重なっているので、
多くの一般企業では、
官公庁のスケジュール通り
「12月29日(金)~1月3日(水)まで」
の6日間休みになるでしょう。
とはいえ、業種や企業によっても、
年末年始の休みの期間が変わってくるので、
業種別の休みをチェックしていきましょう!
公務員の年末年始休み 2017-2018

県庁・市役所・ハローワークなどの公務員の方、
官僚・政治家など、行政機関に勤務している方に関しては、
先程お話したように、
官公庁のスケジュール通りの休みになりますので、
12月29日(金)~1月3日(水)
の6連休になります。
ちなみに・・・♪
2年後の2019-2020年は、
年末年始休暇に上手く土日が絡んで
9連休の大型連休になります!!

公務員の方々は2年後の9連休を楽しみに頑張りましょう!^^
銀行の年末年始休み 2017-2018

銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)の場合は、
「銀行法」という法律によって、
年末年始休みが決まっており、毎年
12月31日~1月3日まで
の4連休となっています。
しかし今年、2017年は12月30日が土曜日なので、
仕事納めが12月29日(金)になり、
12月30日(土)~1月3日(水)
の5連休となります。

但し、経理の仕事など職種によっては、
出勤することもあるようです。
一般企業の年末年始休み 2017-2018
一般の民間企業の場合は、
業種や各会社によって、休みは異なります。
✓ 一般企業
✓ 医療福祉関係
✓ 製造業
✓ サービス業
を例に挙げてみていきましょう!
一般企業の場合

一般企業の場合、
基本的に行政機関の休みと同じで、
カレンダー通りの年末年始休暇に
設定している企業が多いので、
✓ 12月30日~1月3日までの5連休
✓ 12月29日~1月3日までの6連休
以上のどちらかのケースが多いでしょう。
もし、有休を使える場合は、
1月4日(木)・5日(金)に使えば、
土日+8日(月)は成人の日で祝日で休みになり、
11連休という超大型連休になっちゃいます♪

11連休もあれば、旅行にも行けるし、
帰ってきてゆっくり過ごす時間もあるし、
幸せすぎますよね(*´艸`)
福利厚生に力を入れている企業さんなんかは、
このように大型連休をもらえることが多いんだとか。
羨ましいですね…
ただ、一般企業の方も、
2年後の2019-2020年は9連休が待っているので、
楽しみにしておきましょう♪
医療福祉関係の場合

医療や福祉関係の場合、
✓ 入院施設がない個人病院
✓ 皮膚科・整形外科など、直接命に関わらない科
の場合は、当番医の日や休診日を踏まえて、
「5日~1週間程度」の休みが設定されている場合が多いです。
入院施設がある場合は、
入院患者や利用者の方がいらっしゃるので、
年末年始は関係なく、シフト制での休みとなります。
福祉施設に勤めている知人に聞いたところ、
スタッフ間で交代で2~3日の短期休みを取る
とことはあるそうです。
やはり命に関わる現場なので、
長期休みというのは厳しいですね。
製造業の場合

製造業の休みは、機械稼働や生産ラインの関係で変わってきますが、
一般的には、
✓ 12月28日(木)~1月3日(水)
の7連休の会社が多いようです。
印刷業で働いている兄も
例年この日程で休んでいます。
ちなみに、大手のトヨタ自動車さんのHPを見てみると、
12月29日(金)~1月7日(日)
と、なんと10連休となっています!!

このように大型連休がとれる企業がある一方で、
全く休みがない…というところもあるので、
製造業は「何を製造しているか」によって
休みの日数が大きく変わってくるようです。
サービス業の場合

最後にサービス業!!
サービス業と言っても、
✓ 飲食業
✓ アパレル業
など、さまざまな業種がありますが、
サービス業は言うまでもなく、
皆が休んでいる時こそ、稼ぎ時の業界なので、
残念ながら年末年始の大型連休はありません…。
お店によっては、
✓ 31日・1日 休み
2日から通常営業スタート
という店舗も多いかもしれませんね。
私が以前飲食店とアパレルで働いていた時は、
飲食店は、1日のみ休みで、
アパレルは休みなしでした(^-^;
ショッピングモールなどに入っている店舗は、
モールの定休日と同じ休みになるので、
店舗によって異なるでしょう。
年中無休の大型チェーン店なんかは、
休みなしですしね…。
サービス業は、シフト交代制でのお休みになるでしょう。
皆が休んでいる時に働いてくださっている
関係者の方々に感謝感謝ですね!!
まとめ
2017-2018年の年末年始休みの日程を
チェックしていきましたが、
本当に業種によって様々ですね。
早めに予定を立てて、
有意義な年末年始をお過ごしくださいね^^
◆ 関連記事
>> 年末年始の混雑 高速は?公共機関の帰省ラッシュ情報も有
>> 年末年始は海外旅行へ 予約開始はいつから?確実に押さえるポイントを紹介