「よし!今日は休みだし大掃除しよう!」
と急に思いたっても、掃除道具がなかったり、
一ヵ所に熱を入れすぎて、
完全燃焼してやる気が切れてしまったり、
時間配分が上手にできずに、中途半端で終わってしまったり…
と、思ったように進まないなんてことはありませんか?
そこで大切なのが「計画」です。
計画をしっかり立ててから行うことで、
手間や無駄な時間をかけることなく、
スムーズに掃除を進めることができちゃいます♪
今回は、
✓ 大掃除の計画の立て方
✓ 順番やコツ
をご紹介しますので、ぜひ参考にされてください^^
目次
大掃除の計画の立て方の5つポイント

「計画なんて面倒くさい…」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
計画を立てて行うのと、無計画で突発的に行うのとでは、
ビックリするくらい、進み具合が大きく変わってきます。
大掃除をスムーズに進める為に、
事前にしっかり計画を立てていきましょう^^
それでは早速、
大掃除の計画の立て方をポイントをお話します。
1.家の図面を簡単に書く

まず、家(部屋)の図面を簡単に書き出しましょう!
何故こんなことをするかというと、
「掃除のやり残し」と、「必要な道具の買い逃し」を防ぐためです。
頭の中で、
“シンクの次は浴槽をして、次はー…”と考えて、
見逃しはないから大丈夫!と自信満々で、いざ掃除を始めると
結構忘れてる所があった。。
なんてことは、よくある話で、
終わったー!と達成感に浸っている所に思い出しても、
やる気はなくなった後ですよね。
その為、見逃しのないように紙に書きだして
確実に進めていくことで、効率良く進めていくことができますよ^^
書き方ですが、特にルールや決まりはなく、
簡単なものでOKです♪
私が実際に書いてみたのがコチラ。
どん。

フリーハンドで適当です!(笑)
こんな感じで、自分が分かればOKです^^
2.掃除する場所や物を書きだしていく
図面を見ながら、
「掃除をする場所や物」を、ザっと書きだしていきましょう。
私は書きだした所にはチェックをつけて、
書き出しが終わったところで、
漏れがないか最終チェックをするようにしています。

2.ごみ捨て日をチェックする

掃除する日を決める前に、
お住まいの自治体の「ゴミ出し日」を確認しましょう。
年末年始は通常のゴミの回収日が前倒しになったり、
ズレる場合があります。
せっかく大掃除で家が綺麗になったのに、
ゴミが捨てれなかった…となると、
清々しい気分が台無しになってしまうので、
ココはしっかり忘れずに確認しておきましょう!
不燃ごみや資源ごみは特に、回収日が少ないので
しっかり確認しておきましょう。
4.スケジュールを決める

先程書きだした、掃除する場所や物の一覧を見ながら
いつ掃除をするかを決めていきましょう。
大掃除って、ついつい1日で終わらせたいと思いがちですが、
この方法はあまりおすすめできません。
というより、
正直、隅々まで終わらせようとすると、
1日じゃ終わりません(^-^;
うちは3人暮らしで2LDKですが、
大体4日~1週間かけて大掃除をしています。
一気にやろうとすると、
かなりの負担がかかり、やる気もなくなりますし、
一つ一つの場所が中途半端になりがちなので、
数日に分けてじっくり行うのがおすすめです。

✓ ちゃちゃっと短時間でできる掃除
✓ 時間がかかる掃除
を見分けて、スケジュールを立てていくと、
更に効率がUPします♪
【例】
・短時間でできる、シンクの排水溝の掃除
→ 平日
・浴室のドア、床、鏡など、時間がかかるもの
→ 休日
など。
このように振り分けていくと、
大体何日で終わるというのが見えてきます。
1日目:べランダ・寝室
2日目:台所
3日目・・・
といったようにいつ何をするかを決めて、
カレンダーに書いておきましょう。
☆ 順番の決め方は次章で詳しく解説しています。
5.必要な掃除道具を買いに行く

掃除に必要な物をまとめて買い出しに行きましょう。
大掃除を始めてから、
「げ!あれがない!」
となっては、効率が悪く、
時間の無駄になってしまいますので、
先程書いた「掃除する場所の一覧」を見ながら、
買い忘れのないように、必要な物のリストを作成しましょう。
大掃除の順番とコツは?

大掃除の順番ですが、掃除は
「上から下、奥から手前」
へと進めていくのがコツです。
床を拭いた後に照明のホコリを拭いたら、
ホコリが下に落ちて、
せっかく綺麗にした床がまた汚れてしまいますよね。
このように、一度掃除した場所が汚れることのないように、
上から下へ、奥から手前へ進めていきましょう!
【例】
◇1日目:ベランダ・窓
◇2日目:カーテン エアコンのフィルター・照明の掃除
◇3日目:浴室・洗面所・洗濯機
◇4日目:トイレ
◇5日目:キッチン(シンク・換気扇)
◇6日目:フローリング
など。
後は、
✓ 今日は浴室
✓ 明日はキッチン
など、エリア毎に分けても進めやすいですよ^^
その場合は、
・キッチンのシンク
・洗面台
・浴槽
・トイレ
など、わりと簡単に掃除ができて、
「使用頻度の高い所」は後回しにするのがコツ!
その方が、綺麗な状態で新年を保つことができますよ^^
まとめ
しっかり計画を立てて、作業の無駄を省き、
効率良く、掃除を進めていきましょう!
綺麗になった部屋で
清々しい新年を迎えてくださいね!
浴槽の下を掃除する簡単な方法は?ほったらかしにしような場所を徹底お掃除!を読んだあとのおススメ記事
【2023年最新】ゲジゲジが一匹いたら一体何匹いる?気を付けたい対処法を紹介