暮らしの知恵

土用期間とは?季節の変わり目に知っておきたいことについて徹底解説!

土用期間とは?季節の変わり目に知っておきたいことについて徹底解説!

土用期間と聞くと、鰻を食べる「土用の丑の日」を思い浮かべる方も多いでしょう。

しかし、土用期間は年に4回あり、それぞれの季節に合わせて過ごすことが大切です。

この記事では、土用期間の意味や由来、五行説との関係、期間中にしてはいけないことなどを紹介します。

土用期間とは?

土用期間とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指す言葉です。

春・夏・秋・冬のそれぞれの土用期間は、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれます。

また、土用期間中には「丑の日」「戌の日」「辰の日」「未の日」などがあり、それぞれに縁起の良い食べ物や行動があります。

土用期間の意味や由来

土用期間の意味や由来は、古来中国から伝わった「五行説」に関係しています。

五行説とは、「木・火・土・金・水」の5つの元素が万物を構成し、相互に影響しあっているという考え方です。

五行説では、春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気というように季節ごとに元素が割り当てられていますが、「土気」だけはどこにも属していませんでした。

そこで、「土気」は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間に割り当てられました。

この期間は「土旺用事」と呼ばれていたそうですが、「旺」と「事」が省略されて「土用」となったと言われています。

土用期間中にしてはいけないこと

土用期間中にしてはいけないことは、主に以下の3つです。

  • 土を動かすこと
  • 新しいことや場所を移動すること
  • 土用殺(どようさつ)の方位に行くこと

これらの禁忌事項は、地を司る神様が支配する期間である土用期間中に邪魔をしないようにするためや、体調や運気を崩さないようにするためなどの理由があります。

  • 土を動かすこと
    • 土を動かすこととは、草むしりや井戸掘り、家建てなどのことです。これらは地を司る神様の仕事を邪魔することになり、縁起が悪いとされています。ただし、土用期間中には「間日」と呼ばれる土を動かしても大丈夫な日があります。春土用は巳の日・丑の日・酉の日、夏土用は卯の日・辰の日・申の日、秋土用は未の日・酉の日・亥の日、冬土用は寅の日・卯の日・巳の日が間日となります。
  • 新しいことや場所を移動すること
    • 新しいことや場所を移動することとは、転職や就職、結婚や新居購入、旅行などのことです。これらは季節の変わり目である土用期間中には体調や運気が不安定になりやすく、失敗や後悔につながる可能性があるとされています。特に人生に関わる大きな決断はこの時期にしない方が良いでしょう。
  • 土用殺(どようさつ)の方位に行くこと
    • 土用殺(どようさつ)とは、季節ごとに決まった方位で、土用期間中に行くと縁起が悪いとされる方位です。春土用は南東、夏土用は南西、秋土用は北西、冬土用は北東が土用殺となります。この方位では地を司る神様がいらっしゃるため、土を動かしたり大きな音を立てたりすることはもちろん、旅行や引っ越しなども避けた方が良いでしょう。

土用期間とは?季節の変わり目に知っておきたいこと【まとめ】

  • 土用期間とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間で、年に4回ある
  • 土用期間の意味や由来は、古来中国から伝わった「五行説」に関係している
  • 土用期間中にしてはいけないことは、主に土を動かすこと、新しいことや場所を移動すること、土用殺の方位に行くことである

以上、「土用期間とは?季節の変わり目に知っておきたいこと」でした。季節ごとに違う土用期間の特徴や注意点を把握して、健康や運気を守りましょう。

他の最新エンタメ記事一覧はこちら

ジャニーズタレントに関する記事一覧はこちら