掃除
レゴやデュプロの掃除はどうする?洗い方を写真入りでご紹介♪
目安時間
8分

・・・なんですが、
LEGOって凹凸の間にホコリや汚れが入ったら、
取りづらいという難点が・・・。
そこで今回は、私の行っている、
「レゴやデュプロの掃除方法」
をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
レゴやデュプロの掃除はどうする?
レゴってずーっと使ってると、子供の手の汚れや油分で、
凹凸の間が汚れていたり、
ホコリが詰まってるということも・・・。
子供の扱うものなので、
清潔にしておきたいですよね。
ブロックが少量の場合や、
そこまで汚れていない場合は、
- 歯ブラシで擦り、水洗いして干す
- 掃除機でホコリを吸う
という方法で掃除すると、
綺麗になります^^
1.歯ブラシを使う
【準備するもの】
・歯ブラシ
・洗面器
・新聞紙
【手順】
・歯ブラシ
・洗面器
・新聞紙
① 洗面器に水をはり、レゴを入れる
② 歯ブラシで汚れている部分をこする
③ お湯で良く洗い流す
④ 新聞紙の上で、陰干しして乾かす
POINT
汚れがひどい場合は、キッチン洗剤を使うと、
綺麗にとれますよ^^
2.掃除機でホコリを吸う
【準備するもの】
・掃除機
(先端の細いノズルやホコリ用のものがあればそれを使う)
・あれば除菌スプレー
・掃除機
(先端の細いノズルやホコリ用のものがあればそれを使う)
・あれば除菌スプレー
【手順】
① 掃除器で汚れているブロックのホコリを吸う
基本的にはこれだけですが、
清潔に除菌をしたい場合は、
除菌スプレーを振り、新聞紙の上で陰干しすればOKです。
スポンサーリンク
レゴやデュプロの洗い方を紹介♪
上記の方法だと、ブロックの量が増えてきてからは、
・1つ1つ洗うには形が複雑
・沢山あって1個づつ洗うのは面倒
なんですよね(^^;
そ こ で
私はいつも、大量の時は、
洗濯機で洗っちゃいます( ̄▽ ̄)
それでは早速洗い方を紹介しますね♪
レゴの洗い方
上記は全てレゴの量を見て、必要量を準備してください。
1.パーツをばらして、グループ分けをする
まずは、汚れが綺麗にとれるように、全てのパーツをバラバラにしましょう。


洗濯機にかけるので、
傷ができたり、部品によっては折れてしまう可能性があります。
そこで、以下の4つのグループに分けしましょう。
① 通常のブロック
② 人型の物・クリアパーツ
③ 柱など折れやすい部品
④ 車のタイヤなどの金属のついている部品
② 人型の物・クリアパーツ
③ 柱など折れやすい部品
④ 車のタイヤなどの金属のついている部品

まず、②と③は、洗濯機で洗うと、
ペイントが剥がれたり、部品が折れてしまう可能性があるんですね。
そこで、②と③は一緒のネットに入れ、
洗濯機を回す前の付け置き洗いだけ行います。
④に関しては、錆びる可能性があったり、
グリスが落ちて、動きが鈍くなるので、
雑巾等で拭き、グリス部分には触らないようにしてください。
汚れとか傷は気にしないよ~という方は、
普通のブロックと一緒に洗ってOKです。
(私は金属パーツ以外、全部一緒に洗ってます。笑)
グループ毎に、ネットにいれておきましょう。

2.漂白剤をバケツに入れ、お湯でとかす
45度~50度のお湯を入れ、酸素系漂白剤をバケツに入れ、
泡だて器で混ぜて粉を溶かします。


私はオキシクリーンを使っていて、
15ℓのバケツに、付属のスプーンで半分ほどの量をいれています。
酸素系漂白剤を使う方は、
各洗剤の説明に書かれている量よりも、少し濃いめに作ると良いですよ。
3.ブロックを付け置きする
ネットに入れたブロックを入れて、30分~1時間付け置きします。

4.軽く洗い流す
シャワーでザッと洗い流します。
先程の②と③のパーツは、
更に洗濯用洗剤を少しつけて、綺麗に洗い流し、
新聞紙の上に陰干しして完了です。
スポンサーリンク
5.バスタオルの上にレゴを広げる。
残った普通のパーツたちを、広げたバスタオルの上に出します。

POINT
洗濯機に傷がつかないようにするために、
バスタオルでカバーします。
6.キャンディー型に固定する
①まず、バスタオルを半分におります。
②上から2回おります。


③サイドを絞って、2重にした輪ゴムて固定します。


④反対側も同じように止め、このようにキャンディー型になればOKです。

POINT
1.ここまでしていてもレゴがタオルから漏れ出すこともあります。
絶対に漏れ出したくない場合は、
上記の上から更にタオルを巻いて固定してください。
2.しっかり汚れがとれるように、
少し余裕を持たせてバスタオルを巻きましょう。
7.ネットにいれる
タオルでカバーしたレゴをネットにいれます。
8.洗濯機で回す
通常通り、洗濯機で回します。(柔軟剤は不要)
手洗いコースがあれば、手洗いコースでOKです。

9.陰干しする
日陰に新聞紙を敷き、レゴを広げて陰干しすれば、完了です♪
レゴを洗浄したことによって、
油分がなくなり、そのまま使うと、
・差しづらい
・外れにくい
ということがあるんですよね。
3歳くらいのお子さんだと、
結構固いと感じてしまうかもしれません(^^;
その場合、接合部に少量の「シリコンスプレー」を吹きかけると、
扱いやすくなります^^
試してみてくださいね。
まとめ
最近主人の実家で、主人が子供の頃に使っていた、30年以上前のレゴを発見したのですが、
これが相当汚くて・・・
洗濯したら、ピカピカになりました♪
是非やってみてくださいね^^
スポンサーリンク