病気
はやり目の症状を写真付きで解説!完治までの期間や予防策5箇条!
目安時間
5分

このウイルスは非常に強い感染力を持っていますので、
他人に広げないよう、また感染しない為の予防策をしっかり学んでいきましょう。
スポンサーリンク
目次
はやり目はどんな症状がでるの?
はやり目の代表的な症状は・充血
・まぶたの裏側にぶつぶつができる
・浮腫(水ぶくれ)
・目やにや涙が増える
・まぶたの腫れ
・耳前リンパの腫れ
などです。・まぶたの裏側にぶつぶつができる
・浮腫(水ぶくれ)
・目やにや涙が増える
・まぶたの腫れ
・耳前リンパの腫れ

はやり目の感染経路は?
代表的な感染経路としては、↓
患者さんが手で触れた場所や物にウイルスが付着
↓
ウイルスが付着している場所を触ってしまい、その手で目を触ってしまい感染
というケースが一番多い感染経路になります。
感染源としては
・感染者の手
・寝具
・タオルやハンカチ
・目薬
・お風呂
・プール
・目やにや涙を拭いたタオル
などがあげられます。・寝具
・タオルやハンカチ
・目薬
・お風呂
・プール
・目やにや涙を拭いたタオル
はやり目の原因ウイルスである「アデノウイルス(8型、4型、37型、19型)」は
非常に強い感染力を持つウイルスです。
その為、感染予防がとても大切となります。
アデノウイルスによるもう1つの感染症、プール熱に関してはこちらを参考にどうぞ。
アデノウイルスって何?気になる感染経路や症状と対処法を徹底解析!
スポンサーリンク
はやり目が完治するまでの期間は?
はやり目は1週間~2週間の潜伏期間の後発病します。発病後は通常1~2週間で治癒します。
実は、アデノウイルスに有効的な点眼薬はありません。
抗菌薬や抗炎症薬で、他の感染をおこさない為の予防や、炎症をおさえていく治療となります。
登校や出勤はOK?
はやり目は学校保健安全法で学校感染症に指定されています。その為、症状が軽くなるまでは登園や登校はしないようにしましょう。
出勤も症状が落ち着くまでは控えましょう。
(特に接客業、飲食業の方は要注意)
どの程度かわからない場合は医師に相談してください。
スポンサーリンク
はやり目に感染しない為に!すぐにできる予防策5箇条!
予防策は以下の5箇条です!1.手は石鹸を使って良く洗う
手洗いはさまざまなウイルスに対して最も有効的な予防策です。日頃から習慣づけておきましょう。
2.十分な休息をとって、体力を落とさない
ウイルスに対する抵抗力をつける為には、ゆっくり休むことが大切です。無理をせず、体力をおとさないように十分な休養をとりましょう。
3.人混みは避ける
人混みはさまざまなウイルスがウヨウヨしています。ウイルスの流行時期などは特に注意しましょう。
4.タオルや洗面用具は家族皆別のものを使う
共有することで、知らない間にウイルスまで共有してしまい、感染が広まってしまう可能性があります。目やにや涙が付く可能性のある寝具の共有もやめましょう。
5.消毒する場合はアデノウイルスに有効的なものを使う
消毒する場合は、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなど、アデノウイルスに有効なものを選びましょう。まとめ
非常に感染力の強いウイルスですが、予防することは可能です。万が一、自分が感染してしまって場合も、拡大感染を防ぐためにしっかり予防しましょう。
アデノウイルスによるもう1つの感染症、プール熱に関してはこちらを参考にどうぞ。
アデノウイルスって何?気になる感染経路や症状と対処法を徹底解析!
スポンサーリンク