皆さんはいざお米を炊こうとした時に米櫃に虫が混ざっているのを見つけたことがありますか?
見た瞬間「虫が湧いた米は食べたくない!」と考えてしまいますよね。
現在、虫が湧いた米は食べたくない!と検索される方が多い様です。
この記事では、虫が湧いた米は食べたくない!について解説していきます。
- 虫が湧いた米は食べてもいいのか?
- 米に虫が湧く原因や対処法
米に虫が湧いた場合、食べられる?
結論から言うと、食べられます。
お米を天日干しにする(新聞などを敷いて)ことで虫が逃げて安全に食べられるというのは昔からの言い伝えです。
※お米を天日干ししている間に、虫がいた米櫃はしっかり洗う様にして水っ気を取るようにしましょう。
注意点
米の中に虫の卵が植え付けられている場合、それを食べることでアレルギー反応を起こす場合もあります。
体質としてアレルギー持ちの方は、食べることをお勧めしません。
米に虫が湧く理由
お米・・・
虫・・・
居る・・・?!?! pic.twitter.com/d86XTUotNj
— 八葉谷苑じゅりあ Treble 4/27新宿clubSCIENCEワンマン《新アー写&新ロゴ&新曲》 (@juria_treble) June 1, 2023
米に虫が湧く理由はいくつかあります。
以下にいくつかの主な理由を説明します。
保存方法の問題
米は湿気や温度の変化に敏感です。
湿度が高い場所で保存されたり、密封されていない容器に入れられたりすると、湿気が米に浸透し、湿った状態になります。
このような環境では、虫の卵や幼虫が生き残ることができ、成長して虫が湧くことがあります。
昆虫の侵入
米は収穫や貯蔵の過程で、昆虫の卵や幼虫が付着することがあります。
貯蔵施設や輸送中に昆虫が侵入し、その卵や幼虫が成長して虫が湧くことがあります。
貯蔵期間の長さ
米は長期間保存されることがあります。
保存期間が長いほど、虫の卵や幼虫が成長して虫が湧く可能性が高くなります。
米に虫が湧かない為の対処法
実家にある米冷やしてる奴
虫にめっちゃ使いたい……… pic.twitter.com/07yR5aGCQw— ハイマウンテンくん(虫) (@highmountainCB) June 3, 2023
そもそも米に虫が湧かないようにするためには、下記の様な方法が有効だと言われています。
乾燥した場所での保存
米は乾燥した場所で保管することが重要です。
湿度を管理し、密封された容器に入れて保存すると効果的です。
適切な温度管理
温度の急激な変化を避けることも重要です。
冷暖房の効いた場所や直射日光の当たらない場所で保存すると良いでしょう。
定期的な検査
米を定期的に検査し、虫の兆候があれば早期に対処することが大切です。
もし虫が見つかった場合は、感染が広がらないように他の米とは別に保管し、専門家に相談することをおすすめします。
米の防虫対策!最強の方法は乾燥唐辛子
虫除け効果
唐辛子に含まれる辛味成分であるカプサイシンは、一部の昆虫や害虫に対して嫌悪感を引き起こすことがあります。
米櫃に唐辛子を入れることで、虫の侵入を抑制する効果が期待されます。特にコメノミカンやコメハムシといった米に被害を与える害虫に対して有効です。
防カビ効果
唐辛子には抗菌作用があり、一部のカビの繁殖を抑える効果があります。
湿度の高い環境ではカビの発生が起こりやすいため、乾燥唐辛子を入れることでカビの発生を抑える効果が期待されます。
防臭効果
唐辛子の辛味成分は強い香りを持っています。
米櫃に唐辛子を入れることで、ニオイの発生を抑制する効果があります。
特に湿気や酸化によって発生するムレや異臭を軽減することができます。
虫が湧いた米は食べたくない!虫の種類について
ぼく「アカン、食料無くなりそうや……おっ!開いてる米あるやんけ!」
ボルネオ産コクゾウムシくんの群れ「「「「「「オッスオッス!!!」」」」」
ぼく「(脱糞)」 pic.twitter.com/MDNjJdNZc7— 悠々 (@usetheforce_11) September 3, 2018
コクゾウムシ(黒象虫)
米の中にいる虫の代表格が、コクゾウムシ(黒象虫)です。
主に木材や家具、紙製品、穀物などの植物由来の物質を食べる害虫として知られています。
特徴
- 大きさ: 成虫の体長は10〜25ミリメートルほどで、黒色の堅い外骨格を持ちます。
- 角の形状: 成虫の前胸部には2本の長い角があり、その形状から「象虫」と呼ばれます。
- 幼虫: 幼虫は白色からクリーム色で、シロアリのような形状をしています。
ノシメマダラメイガ(蚤目斑眼蛾)
ガの一種であり、日本や東アジアでよく見られる害虫です。
以下にノシメマダラメイガの特徴と影響について説明します。
特徴
- 外見: 成虫の体長は約10〜15ミリメートルほどで、前翅は黄褐色から茶褐色をしています。前翅には黒褐色から黒い斑紋(まだら)があり、これが名前の由来です。
- 幼虫: 幼虫は蛾の幼生で、細長い形状をしています。初期は淡緑色で、成長するにつれて黄緑色に変わります。
コナナガシンクイ
コナナガシンクイ(小七ガ螳螂)は、昆虫の一種であり、主に日本や東アジアで見られる害虫です。
特徴
- 外見: 成虫の体長は約8〜12ミリメートルほどで、細長い体型をしています。体は黄色や黄褐色をしており、翅には模様や斑紋があります。
- 歩行能力: コナナガシンクイは優れた歩行能力を持っており、木や草の上を素早く移動することができます。
虫が湧いた米は食べたくない!困った時の対処法に対する世間の声
子供の頃米にウジ虫みたいなのが湧いたとき
父が外に干したらどっか行くからとか言って
干してたけど底が深い箱に入れてるから出ていくわけないねんな
アホやし虫はきもいしでほんま嫌やった
食べられないって言ったらじゃあ何も食うな!ってヒスられた
暴言だけで済んでよかった
あと10年したら働いて— 笹倉ミオ:)虐待サバイバー (@miosasakura) April 6, 2023
- 米櫃(に使ってる容器)にコクゾウムシが湧いたー20匹くらい逮捕、暇だし観察するか 米櫃には乾燥鷹の爪を10本程度ぶち込んだ ちねーい!
- 数ヶ月前に一回コメ虫が湧いたトラウマと、この間腸炎で死にそうになったので食べ物には本当に
虫が湧いた米は食べたくない!困った時の対処法に関するSNS投稿
米に虫が湧いた経験は、けっこうな方が経験をしている様子。
米に虫が湧いたから天日干しして食べてたし
今や捨てちゃうかも— りりぴょん (@Ioj_c5) May 7, 2023
虫が湧いた米は食べたくない!困った時の対処法について徹底解説!【まとめ】
虫が湧いた米は食べたくない!困った時の対処法について解説してきました。
一瞬食べられるかな?と思いつつも確証がないので、知らないと食べたくないと思いがちですよね。
本記事の内容があなたのお役に立てば幸いです。
他の最新エンタメ記事一覧はこちらジャニーズタレントに関する記事一覧はこちら