インフルエンザ
インフルエンザ菌の排出期間はいつまで?寿命はどのくらい?
目安時間
8分

- 実際いつまで菌を排出しているのか
- どのくらい菌が生きるのか
などがわかならいと、家族と同居している場合、いつまでマスク等の感染予防や消毒したら良いのか悩みますよね。
今回は、
- インフルエンザ菌の排出期間
- インフルエンザ菌の寿命
についてご紹介致します。
スポンサーリンク
インフルエンザ菌の排出期間はいつまで?
とても強い感染力を持つインフルエンザウイルス。インフルエンザウイルスが、身体から完全に排出されるまでは、
「5日~6日」
かかるとされています。
一般的にインフルエンザに感染すると、「5日は絶対に外出禁止」とされています。
勘違いしがちなのが、インフルエンザが発症した日(発熱した日)を“0日”とカウントするので、
それから5日間ということは、実質「6日間」は外出禁止と決められています。
私もインフルエンザに感染した際、お医者さんに説明されるまで間違って解釈していました^^;
分かりやすく例えると、
【NGな例】
0日目:発熱(インフルエンザ 発症)
↓
1日目:解熱(36度代に戻る)
↓
2日目:自宅安静
↓
3日目:自宅安静
↓
4日目:外出OK
0日目:発熱(インフルエンザ 発症)
↓
1日目:解熱(36度代に戻る)
↓
2日目:自宅安静
↓
3日目:自宅安静
↓
4日目:外出OK
これは間違った例になります!
解熱後2日経っているので、外出OKと考えがちですが、
まだインフルエンザが発症してから4日しか経過していない為、外出してはいけません。
【OKな例】
0日目:発熱(インフルエンザ 発症)
↓
1日目:解熱(36度代に戻る)
↓
2日目:自宅安静
↓
3日目:自宅安静
↓
4日目:自宅安静 ↓
5日目:自宅安静 ↓
6日目:外出OK
0日目:発熱(インフルエンザ 発症)
↓
1日目:解熱(36度代に戻る)
↓
2日目:自宅安静
↓
3日目:自宅安静
↓
4日目:自宅安静 ↓
5日目:自宅安静 ↓
6日目:外出OK
となります。
いくら翌日に解熱したからと言って、
5日~6日は体内にインフルエンザ菌が残っている状態なので、外出してしまうと知らない間にウイルスを排出してしまいますので、注意しましょう。
そして注意が必要なのが、「6日たったから外出OKということではない」ということ。
例えば、4日間熱が出ていて、5日目に下がった場合は、そこから2日間の安静が必要なので、外出は7日目~ということになります。
自宅で家族に感染しないように、感染者と部屋を隔離していたり、マスクや消毒を徹底している場合も、
排出期間をしっかり理解して、行動するようにしましょう。
スポンサーリンク
インフルエンザ菌の寿命はどのくらい?
排出期間は終わったとはいえ、「もしかしたらインフルエンザ菌がまだ生きているんじゃ…」
と不安ですよね。
インフルエンザ菌の寿命は、
「約6時間~48時間」
と言われています。
しかし生存期間に関しては、付着した場所や環境によって大きく変わってきます。
1.空気中のウイルス
空気中にまっているウイルスに関しては、湿度や温度で生存率が大きく変わります。- 温度:21度~24度
- 湿度:50%~60%
の部屋だと、約6時間で死滅します。
逆に低温で低湿の部屋では1日生きていたというデータもあります。
特に湿度が重要で、温度を保っていても、湿度が30%以下だと、生存率が50%も跳ね上がってしまいます。
ウイルスを長生きさせないように、湿度と温度の管理を徹底しましょう。
温湿度計があれば管理が簡単にできるので、とても便利ですよ。
2.物に付着したウイルス
物に付着したウイルスは付着した物の形状によって、生存率が変化します。- 表面に凹凸のある場所(衣類やタオルなど) 8時間~12時間
- 平面な場所(便器やドアノブ等) 1日~2日
衣類に付着したウイルスは、洗濯洗剤で通常通り洗濯することで簡単に取除くことが可能です。
万が一、嘔吐物が付着している場合は、一度塩素系漂白剤に浸け(1時間程度)、その後通常通り洗濯しましょう。
ドアノブ等に付着しているウイルスに関しては、
除菌スプレーをキッチンペーパー等に含ませた後に拭きとりましょう。
直接スプレーすると、菌が飛び散ってしまうこともあるので、必ず拭きとるペーパーの方に含ませましょう。
除菌スプレーは、ウイルス除去用のアルコールで簡単に除去できますよ☆
まとめ
排出期間と寿命をしっかり理解して、2次感染しないように気をつけましょう!■インフルエンザ関連記事
・予防や対策
≫インフルエンザ予防で効果的なのは正しい手洗い!湿度管理や換気も重要!
≫インフルエンザ予防には緑茶が効果抜群!うがいの方法やペットボトルでもOK?
≫インフルエンザ予防でうがいは効果がない?マスクは?徹底解説!
≫インフルエンザは家族にうつる?感染しない対策はいつまで行う?
≫マスクで耳が痛い時の対策は?痛くないグッズはコレ!
・予防接種
≫インフルエンザの予防接種は効果ない?気になる副作用は?いつ受ける?
≫インフルエンザ予防接種の副作用とは?起こる確率や対処法を紹介
≫インフルエンザの予防接種は妊婦は危険?赤ちゃんへの影響は?いつ打つべき?
≫インフルエンザの予防接種の赤ちゃんへの効果は?時期や間隔、値段について
・感染後のQ&A
≫インフルエンザの頭痛を和らげる方法は?市販薬を飲んでもいい?
≫インフルエンザの時のお風呂はいつからOK?シャワーは?
≫インフルエンザはお風呂でうつる?入る順番は?
スポンサーリンク