節分で恵方巻きを無言で食べる理由は?笑いながらや口から離さないという方も!
2017/02/28
「恵方巻きは無言で最後まで食べる」
というのを良く耳にしますが、なんで?って疑問に思ったことはありませんか?
今回は、恵方巻きの食べ方の意味について。
・最後まで無言で食べなければいけない
・食べる時は笑う
・食べる途中に口から離さない
これらが何故そう言われているのか、どれが本当なの?!・食べる時は笑う
・食べる途中に口から離さない
ということについて、お話ししていきますね^^
スポンサーリンク
節分で恵方巻きを無言で食べる理由は?
「恵方巻きは食べ終わるまでしゃべっちゃダメよ!」と子供の時に言われたことがある方も多いのではないでしょうか?
恵方巻きの食べ方で、一般的に浸透している食べ方が「黙って食べる」というこの方法です。
でもこれって、「どうして?」って思いますよね。
私も昔、「何で?」と母に聞いたところ、
「そういう決まりだから」と片づけられた記憶があります。笑
うちの母のように困らない為にも(笑)
子供から聞かれたとき、サラッと答えられるように、正しい理由を覚えておきましょう!
実は理由については、いくつかの説があります。
1.福を巻き込む
一般的な理由とされているのが、この説です。以前、恵方巻きの具材の種類等について書いた記事内で、少し紹介したのですが、↓
恵方巻きの具材の種類は?基本の食材と変わり種レシピを紹介
恵方巻き(巻き寿司)は“縁起物”とされており、
商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むという意味があるんですね。
恵方から恵方巻きを介して幸福が舞い込んでくるとされていて、
食べ終わるまでに喋ってしまうと、せっかくの福が逃げてしまうので声を出さずに無言のまま食べる。
となっています。
「無言+目をつぶる」という方もいらっしゃるようです。
2.太巻=鬼の金棒
恵方巻き(太巻)は、「鬼の金棒」を表していて、「鬼の金棒を食べてしまうことで鬼を追い払う」
という説です。
鬼を追い払うためには、“金棒を一気に食べなければ意味がない”とされているので、無言で一気に食べるとされています。
3.無言参り
京都の祇園、花街の芸舞妓さんの間で古くから伝わる願かけの風習、「無言参り」八坂神社~御旅所を、無言で7往復お参りを行うと、「必ず願い事が叶う」とされています。
神社にお参りに行くと、手を合わせ、心の中で願いを唱えますよね?
このように、神事では「無言」というのがつきものなんです。
その為、「神事」の意味を持たせたのではないか?といわれています。
以上、3つの説が有名なものになります。
子供に聞かれたときは…
「お話ししたら、幸せが逃げていちゃうんだよ~!」
というのが無難ですね。笑
スポンサーリンク
恵方巻きの食べ方は笑いながら?
「黙って食べる」の次に多いのが、
「笑いながら食べる」
というもの。
この理由をwikipediaには、
春が来るのに障害となる“金気”を
「笑い」という“火気”で滅ぼす(火剋金)
という趣旨で「笑いながら食べる」という人もおり…
出典元:wikipedia
と書かれています。「笑い」という“火気”で滅ぼす(火剋金)
という趣旨で「笑いながら食べる」という人もおり…
出典元:wikipedia
簡単にいうと、「笑うと福がやってくる」という理由です。
全国的に浸透しているかというとそうではなく
地域によって、「笑いながら食べる」という風習があるようです。
確かに先程の「黙って食べる」と組み合わせると・・・
「笑いながら無言で一本食べきる」
って、かなり難しいことですよね^^;
そもそも恵方巻きの由来もそうですが、
「必ずこうして!!これがルール!」
という決まりがないものなので、
各家庭や地域の風習の沿ったやり方で問題ありません☆
スポンサーリンク
恵方巻きの食べ方は口から離さない?
口を離してはいけないというのは、食べ終わるまでは恵方巻きを口につけたまま食べ進めるということ。
これに関しては、
「口から入ってくる福が逃げてしまうから」
という意味と、
恵方巻きは「縁を切らないように」と、切ってはいけないとされていることから、
「幸せと縁をきらないように」
といういわれがあります。
しかし、
正直現在販売される恵方巻きって、
かなり大きいですよね?
とても一気に全部食べれるような量ではありません。
中には、飲み物や汁物も飲んではだめ!という風習の所もあるようですが、喉に詰まらせたりしたらどうするの?って話です。
願い事どころじゃありませんよね。
そこで、これいい!と思ったやり方があったのでご紹介しますね^^
恵方巻きを無言で一本、そのまま食べ続けるというのではなく、
恵方巻きだけ食べるのではなく、途中でおかずやお茶を飲んでもOK。
しかし、恵方巻きを全て食べ終わるまでは、終始無言。
というもの。恵方巻きだけ食べるのではなく、途中でおかずやお茶を飲んでもOK。
しかし、恵方巻きを全て食べ終わるまでは、終始無言。
恵方巻きを食べ終わるまで無言でいればいいだけで、他のおかずや飲み物もOKなので、
これなら安全ですよね!
食べる間は無言で、恵方巻きを食べ終わってから喋るので、福が逃げるという気もしなくて、個人的にはとても良いアイディアだなと思いました☆
一本一気には無理!という方は、是非試してみてはいかがでしょうか?^^
さまざまな食べ方がありますが、小さなお子様のいらっしゃる家庭は無言で…なんて絶対無理ですし、
各家庭にそったやり方で問題ありません☆
皆さん唯一共通して行っていることといえば、
「その年の恵方を向いて食べる」
ということでした^^
まとめ
全ての物が、必ずこれ!という決まりではありません。各家庭に沿った恵方巻きの食べ方で、節分をたのしんでくださいね^^
■関連記事
・恵方巻きの具材
≫恵方巻きの具材の種類は?基本の食材と変わり種レシピを紹介
・恵方巻きに合うおかず
≫節分は恵方巻きとおかずはどうする?合うおかずの簡単な作り方☆
・節分豆のアレンジレシピ
節分の豆をアレンジしたレシピは?お菓子も♪賞味期限はいつまで?
スポンサーリンク