恵方巻きの作り方は簡単!コツやラップで作る方法は?
2017/02/28
「恵方巻きを手作りしようと思うけど、作るのが難しそう…」
と思っている方はいませんか?
実はそんなに難しいことはなく、コツさえつかめば意外と簡単に作れるんですよ☆
今回は、
・恵方巻きの簡単な作り方
・巻き方のコツ
・ラップを使った方法
・巻き方のコツ
・ラップを使った方法
をご紹介します。
スポンサーリンク
恵方巻きの作り方は簡単!
一見作るのが難しそう・・・と思われる恵方巻きですが、
やってみたら以外と簡単にできちゃいますよ♪
それでは早速作っていきましょう!

【材料】1本
・全型のり 1枚
・酢飯 200g程度◇お好みの具材
・厚焼き卵 スティック状に切った物
・桜でんぶ 大さじ1~2
・干し椎茸(旨煮にした物) 2個
・かんぴょう 1本
・マグロ スティック状に切った物
・キュウリ 4/1本
・高野豆腐 2/1枚
【道具】
・巻きす 1枚
・全型のり 1枚
・酢飯 200g程度◇お好みの具材
・厚焼き卵 スティック状に切った物
・桜でんぶ 大さじ1~2
・干し椎茸(旨煮にした物) 2個
・かんぴょう 1本
・マグロ スティック状に切った物
・キュウリ 4/1本
・高野豆腐 2/1枚
【道具】
・巻きす 1枚
作り方
1.厚焼き卵と、マグロ、キュウリ、高野豆腐はスティック状に切る。1㎝角程度。2.椎茸は食べやすい大きさに細くきる。
3.巻きすの上にのりを乗せます。
POINT
巻きすは「平らな方が上」になります。
丸みがある方が下なので、確認してから置いてくださいね。
4.海苔の上部2㎝~3cm程を開けて、酢飯をのせます。
POINT
隙間がないように、均等に平らにのせましょう!
5.ご飯の下、2㎝程度をあけ、具材同士の隙間があかないように、下につめて具材を並べていきます。
(7種類の具材を使用した場合、3、4番目の具材が真ん中になります。)
今回は例として、
1番目:きゅうり
最後:厚焼き卵
を並べたとします。↑説明に使うので覚えておいで下さいね!
POINT
具材が横にはみ出しでも気にしないでOK!
むしろ、端(左右)に隙間ができないように、端までびっちり並べてください。
☆この時、下に詰めて並べていくと、上のご飯の部分には4㎝程の空白ができます!
6.マヨネーズやなどかける場合は、ここでかけてください。
7.下の部分の巻きすの左右、両サイドを親指と人差し指でしっかり掴みます。のりも一緒に!
8.掴んでいるのりが、最後においた具材、卵のすぐ奥に来るように一巻きします。
POINT
中間の具材達が崩れないように、中指や薬指で支えながら、一気に一巻きしてください!
9.この一巻きで具材が全部隠れた状態になっていればOK!
10.上になっている巻きす(今巻いた方)の端を、片手で優しく上に引きずりながら残りの部分も巻きます。
11.全てが巻き終わったら、ギュッギュッと握って、形を整えましょう。
12.10分程そのまま置いてから、サイドの断面を切ります。
POINT
すぐに切ると崩れてしまうので、必ず少し置いてから切ってください!
包丁は前後に動かしながら切ったら、つぶれずに切れます^^
完成!
(巻き方の分かりやすい動画は次章にあります)
スポンサーリンク
恵方巻きの作り方のコツは?
上記の作り方で巻く際のポイントを含めてご紹介しましたが、
「恵方巻きって巻くのが難しそう…」
っていうイメージがありますよね?
でも、コツさえつかめばそんなことないんですよ^^
“巻くときに形が崩れる”
というのが失敗しやすい点だと思いますが、
- ご飯を平らに均等に詰める
- のりの上部に2~3cm程余白をあける
- 具材を手前に詰めて置く
以上の3点が綺麗に巻く為のコツです。
特に「酢飯の広げ方と余白の取り方」が重要で、
海苔の上部2cm~3cm程は酢飯を乗せない
というのが大切です。
上部までびっしり酢飯を詰めると、はみ出してしまいます。
必ず上部には余白をとりましょう。
基本的に酢飯は均等に詰めますが、「上部とサイドの酢飯を少し多めに盛っておく」と、壁になって具材が落ちたりずれたりしにくくなるので、綺麗に中に具が入ります☆
分かりやすい横から見た動画はこちらです。↓
これさえできれば、もうスーパーのお高い恵方巻きを買う必要ありません☆
美味しい+コスト削減で一石二丁です^^
スポンサーリンク
恵方巻きを簡単にラップで☆
「作りたいけど、巻きすがない・・・なんか代用できない?」
という方、安心してください^^
どこのご家庭にもある、
「ラップ」で代用可能です♪
ラップを使った巻き方
1.ラップを海苔よりもひとまわり大きめに敷きます。
2.ラップの上に海苔を敷きます。
3.巻きすと同様に具材を支えながらラップごと持ち上げて、一気に巻きこみます。
ポイントとしては、
「具材を入れすぎない」
ということが重要です。
ラップは、巻きすよりもやわらかいので、安定感がありません…。
あまりたくさん具材をいれてしまうと、巻きづらく、形も汚くなってしまいます。
なるべく具材は少なめにしておきましょう。
もし具材が多い場合は、
「アルミホイル」
を使いましょう!
ラップは巻きすと違って柔らかいので、具材が多いとどうしても形が崩れやすいんです…
そこで、アルミホイルを2~3重に重ねたものを使うと、安定して均一に巻くことができますよ^^
そして、最後にキュッキュと形を整える際も、優しくするようにしましょう。
巻きすのような固さがないので、形を整えるつもりが、逆に変になってしまったということも・・・
最後に強く握ることができない分、巻く際には、しっかりきつめに巻くように意識して巻きましょう。
私はいつもラップ派なんですが、巻きすで巻くと巻き終わっても置く時間があるので、すぐに次が作れないんですよね。
でもラップなら、包んでそのまま放置しておいて、またすぐ次の分が作れます!
そしてもう一つ!
小さいお子さんが居る方は、さすがに長いままあげられないので、切りますよね?
ラップなら、ラップの上からそのまま切れちゃいますよ~☆
まな板や手が汚れる心配もないので、楽チンです^^
巻きすをお持ちでない方は、是非1度お試しください☆
まとめ
巻き方のコツさえつかんだら、意外と簡単にできるので、是非作って見てくださいね^^
スポンサーリンク
-
オキシクリーンで洗濯槽掃除 量は?詳しいやり方や頻度を紹介!
-
オキシクリーンでドラム式洗濯機を掃除する方法!
-
クリスマスチキンが余ったら?残りが絶品スープに!アレンジレシピを紹介♪
-
裏地付き レッスンバッグの作り方 簡単です【写真手順有】♪
-
アマゾンから未納金請求のショートメールが!詐欺なの?対処法は?
-
浴室ドアの換気口を掃除!カビは○○○液湿布でスッキリ!
-
ハウステンボスイルミネーションでプロポーズ!オススメ場所や料金、サプライズも♪
-
オキシクリーンの使い方 トイレ編。黄ばみは○○で撃退!
-
オキシクリーンを赤ちゃん用品に使って大丈夫?成分の安全性を徹底解明!
-
結婚式での子供の服装マナー男の子編。注意点やアイテム別マナーを紹介。