節分
節分の豆をアレンジしたレシピは?お菓子も♪賞味期限はいつまで?
目安時間
11分

節分の豆まきで使った豆が、毎年余って困る。
主人も子供も好きじゃない為、捨てるか地道に食べている…
なんて方はいらっしゃいませんか?
節分豆って、どうしても地味に余って困るんですよね~^^;
今回は、そんなママさんの為に!
・節分豆を使ったアレンジレシピ
・節分豆で作る絶品お菓子
・節分豆の賞味期限はいつまでなのか
・節分豆で作る絶品お菓子
・節分豆の賞味期限はいつまでなのか
について、ご紹介いたします。
スポンサーリンク
目次
節分の豆をアレンジしたレシピはコレ!
「豆まきの豆が、大量に余った・・・」
「捨てるのは勿体ないけど、家族皆美味しくないと言って食べない・・・」
「一人で食べるのは限界が・・・」
うん、うん。
良く分かりますその悩み。
うちも、主人も子供も嫌いで、勿体ない!ということで、
必死にちまちま私だけ食べていました^^;
でも、今年からはもう大丈夫です!
質素な節分の豆(炒り豆)が美味しいご飯に生まれ変わります☆
立派な1品のおかずになります^^
それでは!早速ご紹介致します。
1.簡単!節分豆の炊き込みご飯
炊飯器任せで楽々です♪
【材料】お米2号分
・米 2号
・人参 2分の1本
・油揚げ 1枚
・鶏肉 100g程度
(またはツナ缶)
■炒り大豆 30g~50g
※余っている豆の量でOK。
目で見て、お好みの量に調整してください^^
■醤油 大さじ2
■みりん 大さじ2
■酒 大さじ2
■ほんだし 小さじ1
■砂糖 大さじ1/2弱
■塩 ひとつまみ
※しっかり目の味付けなので、薄いのがお好きな方は、分量を減らしてください。
・米 2号
・人参 2分の1本
・油揚げ 1枚
・鶏肉 100g程度
(またはツナ缶)
■炒り大豆 30g~50g
※余っている豆の量でOK。
目で見て、お好みの量に調整してください^^
■醤油 大さじ2
■みりん 大さじ2
■酒 大さじ2
■ほんだし 小さじ1
■砂糖 大さじ1/2弱
■塩 ひとつまみ
※しっかり目の味付けなので、薄いのがお好きな方は、分量を減らしてください。
【作り方】
1.お米を研いでザルにあげておく2.人参と油揚げは千切り、鶏肉はちいさめの1口サイズに切っておく。
(ツナ缶の場合は、オイルを捨てておく)
3.炊飯器に1と2と■をいれて混ぜ、通常通りの水の量をいれ、30分程度放置。(吸水させる為)
4.通常通り炊飯する
5.完成!
お好みで、きのこやごぼう、ひじきなどの具を追加して作って見てくださいね^^
2.節分豆deひじき煮
【材料】4人分
・乾燥ひじき 20g
・節分豆 25~30g
・人参 1/3本
・油あげ 1枚
■水 250cc
■ほんだし 小さじ1強
■醤油 大さじ1/2
■薄口醤油 大さじ1強
※なければ醤油を大さじ2入れてください。
■みりん 大さじ1と1/2
■ざらめ 大さじ1
(砂糖でも可☆)
・乾燥ひじき 20g
・節分豆 25~30g
・人参 1/3本
・油あげ 1枚
■水 250cc
■ほんだし 小さじ1強
■醤油 大さじ1/2
■薄口醤油 大さじ1強
※なければ醤油を大さじ2入れてください。
■みりん 大さじ1と1/2
■ざらめ 大さじ1
(砂糖でも可☆)
【作り方】
1.乾燥ひじきをサッと水洗いする。2.大きめの耐熱容器に、ひじきと豆、水350mlをいれてラップをし、
600wで3~4分加熱する。
3.人参と油揚げは千切りにする。
4.フライパンに油を引き、水気を切った2と3を入れて、炒める。(油が回る程度でOK)
5.■をいれて、落とし蓋をし、中火で汁気を飛ばすように煮たら、完成!
我が家では、優しい甘みになるので、砂糖ではなくざらめを使ってます^^
こちらもしっかり味になるので、あまり煮る時間が長いとこゆーくなるので、味を見ながら、時間を調整してくださいね。
3.鶏肉と節分豆のトマト煮
節分豆が美味しい、イタリアン風に生まれ変わります♪
【材料】
・鶏もも肉 2枚
・大豆 1/2カップ程度
・玉ねぎ 半分
・にんにく 1カケ
・オリーブオイル 大さじ1
・薄力粉 大さじ1
■トマト缶(カット)1缶
■はちみつ 小さじ1~2
■白ワイン 200ml
■コンソメ 1個
■ローリエ 2~3枚
・塩コショウ 少々
・鶏もも肉 2枚
・大豆 1/2カップ程度
・玉ねぎ 半分
・にんにく 1カケ
・オリーブオイル 大さじ1
・薄力粉 大さじ1
■トマト缶(カット)1缶
■はちみつ 小さじ1~2
■白ワイン 200ml
■コンソメ 1個
■ローリエ 2~3枚
・塩コショウ 少々
【作り方】
1.鶏肉は1口大にカットし、玉ねぎはくし切り、にんにくはみじん切りに。2.鶏肉に塩コショウをし、薄力粉をまぶす。
(ビニールに入れてふりふりしたら簡単です♪)
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて弱火にかける。
3.にんにくの香りがたってきたら、鶏肉の皮目から焼く。(強火)
4.鶏肉の表面が焼けたら、中火にし、玉ねぎを入れて、軽くしんなりするまで炒める。
5.大豆、白ワインを入れ、10分程弱火で煮込みます。
6.トマト缶とコンソメ、砂糖、ローリエを加え、落としぶたをして、更に約10分煮込みます。
7.塩コショウで味を整えたら完成!
白ワインで、鶏肉がやわらかくなり、はちみつでワインの酸味をまろやかに♪
節分豆とは思えないほど、絶品イタリアンになっちゃいます!
バターライスとの相性もgood!
上記の他にも、煮豆や、カレー、スープに入れたりしても合いますよ~!!
是非試してみてくださいね^^
※節分の豆=炒り豆の場合です。
大豆でも代用可ですが、大豆を使う場合は、事前に水につけて6時間~戻してくださいね。
(炒り豆でも固さが気になる方は、上記同様水で戻してください。)
スポンサーリンク
節分の豆のレシピでお菓子もできる!
「節分の豆で、子供が喜ぶおやつを作れないかな?」
という方必見!
あんなに子供が苦手だった炒り豆が、美味しいお菓子に変身しちゃいます♪
節分じゃないときも、
「ママ、あれ作って!」って言われちゃうかも?^^
美味しいお菓子のレシピを3つご紹介します。
1.皆大好き!節分豆チョコレート
【材料】
・余った節分豆 お好きな分
・板チョコ 2枚程度
(ビター・ミルク・ホワイト お好みで)
節分豆の量に合わせて、チョコレートを用意してください。
・余った節分豆 お好きな分
・板チョコ 2枚程度
(ビター・ミルク・ホワイト お好みで)
節分豆の量に合わせて、チョコレートを用意してください。
【作り方】
1.チョコレートを刻んで、湯煎or電子レンジ加熱で溶かす。※電子レンジで加熱する場合は、600wで1分位加熱した後混ぜてみて、溶けるまで、様子を見ながら10秒づつ加熱してください。
加熱しすぎると、チョコがパサパサになります。
2.溶けたチョコレートに節分豆を混ぜます。
3.オーブンペーパーの上に、スプーンでチョコを落として、冷蔵庫で1時間~冷やし固めたら完成!
お好みでマシュマロをいれても◎
生クリームとバターを大さじ1程度入れると、上記よりも少しなめらかなタイプになります^^
2.朝食にも◎節分豆とバナナのスムージー
【材料】
・節分豆 1/2カップ
・バナナ 1本
・牛乳 200ml
・砂糖やはちみつ お好みで
・節分豆 1/2カップ
・バナナ 1本
・牛乳 200ml
・砂糖やはちみつ お好みで
【作り方】
1.節分豆をコップにいれ、豆にかぶる程度の水を入れ、8時間~置きます。POINT
朝飲む場合は、前日の夜からつけておけばOK♪
2.水気を軽く切った節分豆、バナナ、牛乳、必要であれば砂糖等を少々いれ、ミキサーでガー!っと。
3.完成♪
節分豆が立派なきな粉の味に♪
きなこバナナスムージーの完成です!
3.手作りきな粉!離乳食時の赤ちゃんにも◎
【材料】
・節分豆 余っている量
・節分豆 余っている量
【作り方】
1.節分豆(炒り豆)をミルサーで粉砕します。約40秒程度。
2.裏ごし器で裏ごしします。
3.漉し器の中に残ったきなこはもう一度ミルサーで粉砕する。
4.2と3を3回~繰り返す。
POINT
数回繰り返すことで、きめ細かいきな粉が出来上がります。
5.最後に茶漉しなど、更にきめ細かい裏ごし器で漉して完成!
きな粉は離乳食でも大活躍の食材ですよね♪
手作りきな粉は安心して我が子に食べさせてあげることができます^^
ヨーグルトにかけたり、お正月に余ったお餅にかけたり・・・
さまざまな物に利用できますよ♪
スポンサーリンク
節分の豆の賞味期限は?
「ふと引き出しを開けたら、去年の節分の時に買った豆があった、これって食べても大丈夫?」
なんてこともありますよね?
(私だけでしょうか?笑)
節分の豆(市販されている福豆)の賞味期限は、一般的には
「約6ヵ月」
となっています。
(製品によって異なります。)
上記はもちろん、“開封前”の場合です。
1度開封すると、豆が空気に触れて湿気を吸ってしまい、
・カビ
・腐敗
などの進行が始まります。
賞味期限に関わらず、開封後の豆は、早めに食べる必要があります。
節分豆の開封後の賞味期限の目安としては、きちんと密封して保存しておけば、
「1ヵ月程度」は問題ないようです。
大豆メーカーさんに問い合わせてみたところ、
保存状況が各家庭で違うので、明確に「いつまでに絶対食べてください!」ということは言えないようで、
・臭い
・色
等での判断をお願いしているとのことでした。
また、大豆を買って手作りの炒り豆を作った場合、市販されている物よりも、大豆に水分が多く残っているので、痛みやすいです。
手作りのものは、なるべく早めに食べきりましょう。
まとめ
毎年捨ててしまっていたという方は、今年からはアレンジレシピで、節分豆を美味しく召し上がってみてはいかがでしょうか?^^
スポンサーリンク