紫外線
子供のラッシュガードは半袖と長袖どっち?選び方の3つのポイント
目安時間
8分

プールなどの水遊びですよね♪
近年では、紫外線対策として、
「ラッシュガード」が人気ですが、
・種類がたくさんあって、
どれを選んでいいのか分からない…
という方も多いですよね。
そこで今回は、
✓半袖と長袖どちらが良いのか
✓子供にあったラッシュガードの選び方
について、ご紹介していきますね^^
スポンサーリンク
目次
子供のラッシュガードは半袖と長袖どっちがいいの?
ラッシュガードといえば、✓紫外線からの保護 ✓クラゲや有毒生物からの保護 ✓海の石や岩で怪我をするのを防ぐ ✓摩擦からの保護 ✓体温の低下を防ぐ
というメリットから、
どんどん人気がでていて、
様々な種類が発売されていますが、
その中で一般的に人気があるのは、
◆半袖タイプ

◆長袖タイプ

この2種類です。
半袖と長袖どっちの方が良いのか、
まず、各メリットとデメリットを見てみましょう。
1.半袖
【メリット】・涼しい
・動きやすい
【デメリット】
・長袖に比べて保護できる範囲が狭い ・袖のない部分だけ日焼けの後がついてしまう
2.長袖
【メリット】・広範囲を保護できる
【デメリット】
・半袖に比べて動きづらい
・長時間濡れたままで着用していると、
身体を冷やしてしまう
こう見ると、
ラッシュガード本来の効果を有効活用できるのは、
広範囲をしっかり保護できる「長袖タイプ」ですね。

半袖で十分な場合もあるので、
「どこ」で「どんな目的」でラッシュガードを使うのか
という点を一度考えてみてください。
【例】
・屋内の市営プールで体温の低下を防ぐ為に、
保温目的で使用する場合
⇒ 半袖
・沖縄に旅行に行った際に海で泳ぐ場合
(紫外線のからの保護・クラゲなどの危険から防ぐ)
⇒ 長袖
・屋内の市営プールで体温の低下を防ぐ為に、
保温目的で使用する場合
⇒ 半袖
・沖縄に旅行に行った際に海で泳ぐ場合
(紫外線のからの保護・クラゲなどの危険から防ぐ)
⇒ 長袖
などですね。
「どの場所でも使用できるように」ということであれば、
オールマイティーな長袖タイプがおすすめです^^
長袖ラッシュガードは身体を冷やす?!
メリットだらけのラッシュガードですが、こんな声もありましたので紹介します。
長くプールに入る場合、長袖のラッシュガードは大変体を冷やします。
外に出ている間も体温を奪い続け、どんどん冷えていきます。
あれ?保温性があるんぢゃないの?
って気がしますよね。
体温を奪われにくくする役割はありますが、
やはり長時間となると、
どうしても濡れた服を着ているということになるので
体温が下がってしまうんですね。
子供の場合は、
余計に体温を奪われるので、
プールから上がり日陰に入ったら、
ラッシュガードを脱いで、体温を上げるようにしましょう。
上記のことを考えると、
ZIPタイプのラッシュガードが
すぐに着脱できるので便利ですね^^
スポンサーリンク
子供のラッシュガードの選び方の3つのポイント!
先程「使用場所や目的」によって選びましょうとお伝えしましたが、
ラッシュガードには、上記の種類に加えて、
・フードがついているもの
・上下繋がったロンパースタイプ
・ZIPで着脱可能な物
などがあり、悩む方も多いですよね。
そこで、3つのポイントをチェックしながら
お子さんに合ったものを選んできましょう!
1.着脱のしやすさ
水着と一緒で、ラッシュガードは、濡れると更に脱ぎにくくなるので、
脱ぎたい時にすぐ脱げないという点が難点です。
脱ぎずらいと、トイレに行くときも不便ですし、
幼稚園等でも使用する場合、
お子様が自分で脱ぐことができなければなりません。
子供自身が脱ぎたい時に
サッと脱げるものとなると、
〇ZIPタイプ
✕ロンパースタイプ
✕首から被って着るタイプ
✕フード付きのタイプ
となるので、着脱のしやすさで考えると、
「ZIPタイプのラッシュガード」が1番おすすめです。
幼稚園や保育園によっては、
着脱のしやすさから、
「ZIPタイプのみ着用OK」
という園もあるようです。
お子様の通っている園の決まりや、
お子様の様子を見て決めてみてくださいね。
2.安全性
遊泳中の安全性もかなり重要ですよね。安全性で考えると、
フード付きのタイプは
遊泳中に何かに引っかかってしまう可能性があり危険ですし、
更に、首の部分に
フードのサイズを調整するヒモが
ついている物があるのですが、
紐が絡まってしまって危ないので、
おすすめしません。
もう1点、ZIPのタイプは、
着脱は簡単ですが、
閉める際に肉を挟む可能性があるんです。
(値段の安いものだと特に、
ZIPが固くて挟む可能性が高いです(^^;)
年長さん以降~は大丈夫かと思いますが、
幼児に着せる場合は、
家で着脱の練習をさせておきまおしょう。
安全性で考えると、
✕フード付きのタイプ
△ZIPタイプ
〇首から被って着るタイプ
〇ロンパースタイプ
ですね。
3.サイズ感(動きやすさ)
子供の成長は本当に早いので、来年も着れるようにと
少し大きめのサイズのものを買うことが多いですよね。
しかし、ラッシュガードの場合、
大き目サイズではなく、
ピッタリサイズがオススメです、
大き目サイズの物だと、
水に濡れると更に服が伸び大きくなるので、
とにかく動きづらいんです!!汗
水の中で動きづらいというのは、
非常に危険なので、
なるべくピッタリサイズを選ぶようにしましょう。
以上のことを、トータルして考えると、
半袖よりも広範囲を保護することのできる
「長袖のZIPタイプ」
のラッシュガードが
一番使いやすくて、
機能性の良いアイテムだと言えますが、
使用目的によって異なりますので、
3つのポイントを元に、
お子様にあったラッシュガードを選んでみてくださいね^^
スポンサーリンク
まとめ
いよいよ夏本番で暑い日が続いていますね~(>_<)水分補給をしっかりして、
熱中症にならないように注意してくださいね。
楽しい夏の思い出が出来ますように…♪
◆関連記事
>> 紫外線は食べ物で対策できる?!
>> 紫外線の対策はココで学ぶ!服装の提案や有効的な色、人気グッズはこれ!
>> 赤ちゃんの夏バテの症状は?正しい対策を紹介
スポンサーリンク