掃除
電子レンジの掃除には重層が◎頑固な汚れを落とす方法は?
目安時間
6分

食品を扱う電子レンジなので、クレンザーや洗剤は使いたくない!
そんな方の為に、安心安全な重層を使った頑固な汚れもスッキリな掃除方法をご紹介します☆
スポンサーリンク
目次
電子レンジの掃除には重層が◎
1回使用しただけでは、あまり分からない油汚れがどんどん蓄積されて、気づいた時には真っ黒に…ってことが多い、電子レンジ。
私も、毎回しっかり拭く!ってことのできないずぼらな性格なので、
オーブンを使用すると今までの汚れが焼き焦げた!(゜Д゜)
なんてことはしょっちゅうです。
おかげでこのようなことに…。^^;

でも、クレンザーや洗剤って、食品を扱う電子レンジにはなるべく使いたくないですよね。
うちも小さい子供がいるので、万が一食品に入ったら…とか思っちゃいます。
そこで登場するアイテムが
重層
です。
重層といえば、工業用(掃除用)と食用があります。
成分に違いはありませんが、入っている不純物の量が違うようです。
より安心安全に!ということでしたら、食用のものを使用しましょう^^↓
電子レンジの掃除方法
【準備するもの】
・重層
・マグカップなどの耐熱容器
・ふきんやキッチンペーパー
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋
・マグカップなどの耐熱容器
・ふきんやキッチンペーパー
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋
1.重層水をつくる
まずは、重層水を作りましょう。水200ccに対して、重層小さじ1~2杯が目安です。

2.電子レンジで5分程加熱し、15分~30分放置
先程の重層水の入ったマグカップを電子レンジに入れ、500wで5分程加熱します。
その後扉を開けず、
15分~30分放置します。
POINT
加熱することで蒸発した重層水を、時間を置き、電子レンジ全体を蒸らすことで、汚れが浮いて取れやすくなります。
電子レンジ内が暖まった状態で掃除でするのがコツです☆
3.キッチンペーパーやふきんで汚れをふき取る
30分放置したら、扉を開けて汚れを拭きとっていきます。さっと拭いただけでこんなに汚れがついてきました^^;

この時、とれにくい所は、メラミンスポンジを使いましょう。
これで完了です^^
…ってまだ完全に取れない~(:_;)

という私のような方は、下記もCHECKしてください!
スポンサーリンク
電子レンジの頑固な汚れの掃除方法は?
こまめに掃除している方は、上記の方法ですっきりなんですが、放置してるとこんなんじゃとれないんですよね~^^;そんな方も安心してください!
この方法で全ては解決です!
【準備する物】
・重層
・キッチンペーパーやふきん
・ラップ
・アルミホイル
・歯ブラシ
・ゴム手袋
・キッチンペーパーやふきん
・ラップ
・アルミホイル
・歯ブラシ
・ゴム手袋
1.重層ペーストを作る
重層にお湯を少しづつ足して、重層ペーストを作ります。硬さは、液だれしないくらいの少し硬めが良いです。

2.重層パックをする
先程磨いても取れなかった、頑固な汚れの上に重層ペーストを塗り、ラップします。今回は、全体的に小さな汚れがあったので、全部パックしてみました!
なんかすごい光景です。笑

3.電子レンジで1分~2分加熱
電子レンジ500wで1~2分加熱し、先程同様そのまま10分~30分放置します。汚れを浮き出させる為です。
4.重層ペーストをある程度拭きとってから、磨く
重層ペーストをある程度拭きとります。完全にじゃなくてOKです!そして、ここでアルミホイルの登場!

重層ペーストが固まっていたら、再度少しお湯をいれて溶いてください。
重層ペーストが研磨剤の代わりになり、汚れがどんどんとれますよ~!!
細かい部分には、歯ブラシを使いましょう。
※側面や天井は、ゴシゴシ磨くと、素材によっては剥げる可能性があるので注意してください。
磨き終わったら、ふきんやキッチンペーパーで綺麗に拭きとって、終了です☆
最初の状態と比べてみると…

これで、調理も安心です♪
電子レンジを綺麗にすると、食べ物の温まり方も違うそうです^^
まとめ
電子レンジの焼き焦げって、中々取れなくて諦めがち…。でも重層を使うと、あっという間にスッキリ綺麗にすることができるので、是非お試しくださいね^^
【関連記事】
≫トイレ掃除
≫洗濯槽掃除
≫ドラム式洗濯機の掃除
≫フローリング(床)掃除
≫浴室ドア掃除
スポンサーリンク