荒井勝喜氏は、岸田内閣で首相秘書官を務めています。
今回オフレコとして記者の前で話した「性的少数者(LGBT)や同性婚カップルを巡り、差別的な発言」が公になり、問題となっています。
そんな荒井勝喜氏の経歴を調べている方が増えています。
このページでは、荒井勝喜氏の経歴や発言内容について解説をしていきます。
- 荒井勝喜のプロフィール
- 荒井勝喜の経歴と問題発言について
- SNSの反応
荒井勝喜のプロフィール
興奮しきった学生の口から飛び出したのは、こんな発言だった。
「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」
それから数十分後、同署に駆けつけ深々と頭を垂れたのは、経産省出身の荒井勝喜(まさよし)総理秘書官(54)だった。https://t.co/7VK6YCpkpL
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) April 10, 2022
名前 | 荒井勝喜 |
年齢 | 55 |
役職 | 首相秘書官 |
荒井勝喜の経歴
「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」
それから数十分後、同署に駆けつけ深々と頭を垂れたのは、経産省出身の荒井勝喜(まさよし)総理秘書官(54)だった。https://t.co/7VK6YCpkpL
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) April 12, 2022
荒井勝喜氏の経歴は、以下の通りです。
- 国家公務員Ⅰ種試験(行政)合格
- 1991年4月 通商産業省採用
- 1996年 通商産業省大臣官房広報課企画班長
- 1997年 通商産業省通商政策局経済協力部技術協力課総括班長
- 1999年 資源エネルギー庁石油部開発課長補佐
- 2001年 公正取引委員会事務総局経済取引局調整課長補佐
- 2003年 経済産業省経済産業政策局産業人材政策室長補佐
- 2003年 経済産業省通商政策局経済連携交渉推進室長補佐
- 2005年 経済産業省経済産業政策局産業組織課長補佐
- 2006年 経済産業省製造産業局参事官補佐
- 2007年 経済産業省大臣官房会計課長補佐
- 2008年 内閣官房消費者行政一元化準備室企画官
- 2008年 経済産業省経済産業政策局政策企画官
- 2009年 独立行政法人日本貿易振興機構ニューヨーク・センター産業調査員
- 2012年 経済産業省商務情報政策局情報通信機器課長
- 2014年 経済産業省大臣官房参事官兼政策審議室長
- 2015年 経済産業省商務情報政策局情報政策課長
- 2016年 経済産業省大臣官房総務課長
- 2019年 経済産業省大臣官房政策立案総括審議官
- 2020年 経済産業省大臣官房総括審議官(併)経済産業省大臣官房公文書監理官
- 2021年 経済産業省商務情報政策局長
- 2021年10月 内閣総理大臣秘書官
輝かしい経歴ですが、今回は空気の読めない発言で自身のキャリアに傷を付けてしまいました。
オフレコとは言え、自分が口にしたことは責任が生じます。
既に岸田文雄総理は、荒井勝喜氏の更迭を発表しています。
荒井勝喜氏の問題発言
LGBTQなどのあり方を巡り、荒井勝喜首相秘書官が記者団の取材に「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」と発言したと毎日新聞が報道。
オフレコ取材は記事にしない前提での発言だけど公益性が高いと判断して毎日新聞が記事にしたんだろうけど、これ完全にオフレコ破り。 pic.twitter.com/NRzLKROHnn
— Mi2 (@mi2_yes) February 3, 2023
今回、荒井勝喜氏の問題とされている発言は以下の通りです。
荒井氏は3日夜、首相官邸で記者団の非公式取材に対し、同性婚カップルについて「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と発言した。
同性婚の合法化に関し、「認めたら、日本を捨てる人も出てくる」などと語った。同日深夜に公式に謝罪し、撤回した。
引用:ヤフーニュース
荒井勝喜の経歴に関するSNS投稿
怒りの的になっています
暗い朝ゴミ出しの帰りに会うなんて俺も嫌だよ、秘書官。言った者の違いは、俺の家庭は国勢調査にカウントされず、変えられない属性ゆえクビになっても文句は言えず、法的保障上は存在しないという事、等々。「誤解を与えるような表現」じゃなくて人々の尊厳と安寧を脅かす暴言https://t.co/XoqQcwclvZ
— ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) February 3, 2023
【経歴】荒井勝喜は同性婚に反対?首相秘書官が起こした問題発言についても徹底解説!【まとめ】
この記事では、荒井勝喜氏の経歴について解説してきました。
首相が荒井勝喜氏を更迭するという報道がありました。
本記事の内容があなたのお役に立てば幸いです。
他の最新エンタメ記事一覧はこちらジャニーズタレントに関する記事一覧はこちら